2016.01.13(Wed)
ワカサギ電動リール『スピニングモデル穂先取替え型』
前回のスピニングモデルは「穂先一体型」で可動するレバー式ベールアームでしたが、
今回は『穂先取替え型』でベールアームは固定式です。
3~4年前にも同じタイプを作っているのですが今回はその進化系かな?。
◆ できたのがこれ、『スピニングモデル〔穂先取替え型〕』です。

・穂先の差込口は5mmタイプなので市販の穂先にも対応できます。

・ベールアーム(先端に白い玉が付いた針金を曲げたもの)はスプールの左右に位置で固定されています。使い方はスプールから出ているラインを指でつまみベールアームにひっかけると巻上げ、外すと仕掛けを落とせます。(左右どちらでもできます。)

◆ 基本構造は「穂先一体型」と変わらず、主だったパーツは電消しのヘッドカバーに固定されています。スタンドを外し「手持ち」での使い方ももちろんできます。

* * *
◆ そして今回のタイプはヘッドカバーを上下逆にセットできます。スタンドを付替え、穂先角度を調整すればこんな使い方もできます。

・この使い方の時でもラインの操作(スプールのオン・オフ)は同じです。

※ 左右のベールアームの形状が違うのはスプールの回転方向にが関係しています。
これについては改めて・・・。
*****************************************
◆ 同じタイプを3~4年前にも作ったと書きましたが、それがこれです。デザインの違いはありますが基本的な構造は同じで、ライン操作については全く同じです。

〔写真〕ベールアームにラインが掛かっているのでスイッチオンでラインを巻取ります。

北海道ゴルゴ村
今回は『穂先取替え型』でベールアームは固定式です。
3~4年前にも同じタイプを作っているのですが今回はその進化系かな?。
◆ できたのがこれ、『スピニングモデル〔穂先取替え型〕』です。

・穂先の差込口は5mmタイプなので市販の穂先にも対応できます。

・ベールアーム(先端に白い玉が付いた針金を曲げたもの)はスプールの左右に位置で固定されています。使い方はスプールから出ているラインを指でつまみベールアームにひっかけると巻上げ、外すと仕掛けを落とせます。(左右どちらでもできます。)

◆ 基本構造は「穂先一体型」と変わらず、主だったパーツは電消しのヘッドカバーに固定されています。スタンドを外し「手持ち」での使い方ももちろんできます。

* * *
◆ そして今回のタイプはヘッドカバーを上下逆にセットできます。スタンドを付替え、穂先角度を調整すればこんな使い方もできます。

・この使い方の時でもラインの操作(スプールのオン・オフ)は同じです。

※ 左右のベールアームの形状が違うのはスプールの回転方向にが関係しています。
これについては改めて・・・。
*****************************************
◆ 同じタイプを3~4年前にも作ったと書きましたが、それがこれです。デザインの違いはありますが基本的な構造は同じで、ライン操作については全く同じです。

〔写真〕ベールアームにラインが掛かっているのでスイッチオンでラインを巻取ります。

北海道ゴルゴ村
| BLOGTOP |