2016.02.11(Thu)
ワカサギ手羽竿・・・《 GOLGO Special 》
ワカサギ釣りにもなかなか行けないので、今まで作ってきた「ワカサギ竿」をアップします。
◆ 自分の名前を付けた自信作 ワカサギ手羽竿 『 GOLGO Special 』 です。
●作ったのは2009年(7年前)です。材料は「ウェンジュ」と「花梨」だったかな?。
サイズは長さ:155mmです。

●当時は良く使いましたが「Special」の名を付けても釣果は変わりませんでした。(笑)

◆ 竿の特徴としては《穂先の角度》と《グリップの感触》?をかえる事ができます。
●竿が少し”への字”になるように角度を付け、ラインを巻き、穂先を付けて見ました。
そして手前に写っている変な形の物がグリップの感触を変えるパーツです。

このパーツには名前が付いていて『メタボパーツ』↑と言います。
●その『メタボパーツ』をグリップの底にセットすると、細かったグリップが一気に太めの「にぎりタイプ」に変わります。にぎってみると感触は結構違います。

”太め”になる、だから『メタボ パーツ』・・・・・
◆ こんな感じで握ったり、掌を上から被せる様ににぎったり、メタボパーツを付けたり、
穂先を大きく曲げたりと、その日の気分で好きなタイプに変えて使ってました。

巻いているラインは『バリバス わかさぎ手繰り糸』 です。
*****************************************
これは材料を切出してビス穴や擦り合わせを確認するために仮組をした状態です。この後一度ばらしてサンドペーパーで形を整え、塗装をして再度組合わせると上の写真の竿になります。

※ 2台のうち手前の1台は『大魔神(ちょげ)Special』として作りました。大魔神と同じ竿を持てば私の腕前も上がるような気がして・・・・・、上がりませんでした。(爆)
※ 「大魔神Special」は現在、とある湖の底にある”公魚神社”に奉納されています。(拝)

北海道ゴルゴ村
◆ 自分の名前を付けた自信作 ワカサギ手羽竿 『 GOLGO Special 』 です。
●作ったのは2009年(7年前)です。材料は「ウェンジュ」と「花梨」だったかな?。
サイズは長さ:155mmです。

●当時は良く使いましたが「Special」の名を付けても釣果は変わりませんでした。(笑)

◆ 竿の特徴としては《穂先の角度》と《グリップの感触》?をかえる事ができます。
●竿が少し”への字”になるように角度を付け、ラインを巻き、穂先を付けて見ました。
そして手前に写っている変な形の物がグリップの感触を変えるパーツです。

このパーツには名前が付いていて『メタボパーツ』↑と言います。
●その『メタボパーツ』をグリップの底にセットすると、細かったグリップが一気に太めの「にぎりタイプ」に変わります。にぎってみると感触は結構違います。

”太め”になる、だから『メタボ パーツ』・・・・・
◆ こんな感じで握ったり、掌を上から被せる様ににぎったり、メタボパーツを付けたり、
穂先を大きく曲げたりと、その日の気分で好きなタイプに変えて使ってました。

巻いているラインは『バリバス わかさぎ手繰り糸』 です。
*****************************************
これは材料を切出してビス穴や擦り合わせを確認するために仮組をした状態です。この後一度ばらしてサンドペーパーで形を整え、塗装をして再度組合わせると上の写真の竿になります。

※ 2台のうち手前の1台は『大魔神(ちょげ)Special』として作りました。大魔神と同じ竿を持てば私の腕前も上がるような気がして・・・・・、上がりませんでした。(爆)
※ 「大魔神Special」は現在、とある湖の底にある”公魚神社”に奉納されています。(拝)

北海道ゴルゴ村
| BLOGTOP |